契約社員の記事一覧

契約社員という就業スタイル

プログラマやシステムエンジニアなどの求人情報を見ていると「契約社員」という形態での募集が多いですよね。
実は「契約社員」という言葉は、明確な定義がありません。
企業ごとに違いますが「プログラマをはじめ、専門的な技能を持つ人と、期間を定めて雇用契約を結ぶ」という方法を取っているところもあり、そのような立場の人を「契約社員」と呼ぶケースがあります。

他には、非常勤の人、定年後にも嘱託の立場で働く人を「契約社員」と呼ぶこともあります。

プログラマの人が転職を希望するなら、「契約社員」という言葉だけではなく、「どのような契約を結ぶことになるのか?」を必ずチェックすることが大切です。

プログラマやSEのような、技術・能力を必要とする職種の人が、契約社員として迎え入れられる場合は「その企業の、従来の給与体系では対処しきれない場合」に、特別な契約を結ぶというケースが多いです。
そのため、転職をする前に「どのような契約内容なのか」を話し合い、納得がいってから転職をするのが良いでしょう。

契約社員のメリットは「いきなりクビになる心配はなく、契約期間が終わるまでは、その企業ではたらくことができる」という点でしょう。
ただし、働いている間に「プログラミングの能力がない」と判断されると、契約を更新してもらうことができず、契約満了と同時に会社を去ることになります。
逆に、契約期間に高い実績を残すことができれば、その会社での正社員登用が期待できるかもしれません。

2013年01月05日(土)|プログラマの就業スタイル

最近の投稿

  • 転職活動の傾向と対策
  • 企業が求める人物像とは
  • 公共職業訓練を活用しよう
  • 転職支援サービスを活用しよう
  • 転職活動は会社を辞める前から始める?

最近のコメント

  • Hello world! に Mr WordPress より

アーカイブ

  • 2013年1月
  • 2012年12月

カテゴリー

  • プログラマの就業スタイル
  • プログラマの転職事情
  • プログラマへ転職するために
  • 会社を退職する前に
  • 未分類
  • 転職を成功させるために

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

アーカイブ

  • 2013年1月 (16)
  • 2012年12月 (5)

最近の投稿

  • 転職活動の傾向と対策
  • 企業が求める人物像とは
  • 公共職業訓練を活用しよう
  • 転職支援サービスを活用しよう
  • 転職活動は会社を辞める前から始める?

メタ情報

  • ログイン
  1. プログラマ転職徹底ナビ!!
  2. 契約社員の記事一覧

プログラマ転職徹底ナビ!!

プログラマへ転職に成功するために知っておかなければいけないことや必要なスキルなどの情報を公開しています。
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2025 プログラマ転職徹底ナビ!! All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ