雇用保険の記事一覧

退職後の雇用保険の手続き

退職が決まると勤めていた会社側から雇用保険離職票と言う最後の数ヶ月の収入が書いてある書類に印鑑を押す必要があります。
この離職票に記載されてある金額に間違いがなければ署名捺印を行い、この書類を退職後にハローワークに持参すると失業保険を受け取る事になります。

金額に間違いがある事もありますので、貰っている給料明細と照らし合わせてしっかりと計算を行なって行きましょう。

この時にも会社が倒産したり解雇された退職の場合には失業保険を早く受け取る事ができますので、退職理由にサインする場合にも会社側の言いなりにならないように注意が必要です。

自己退職で問題が無いのであれば自己退職のところにサインを行います。

この離職票を持ってハローワークへ手続きしに行くのですが、自己退職の場合は3ヶ月間の待機期間と言うのが設けられます。
3ヶ月後から支給の給付が始まり、月に1度程度ハローワークへ行き認定を受ける事になります。
その期間にも就職活動を行う必要があります。

自己退職では支給額の割合にも変動があり、解雇や倒産などの場合には割合も高く支給率も高くなる場合もありますので詳しくは最寄りのハローワークに確認する事をオススメします。

雇用保険の手続きを行わなければ受給を行えませんし、何らかの理由で延長する場合や病気や出産等を理由に退職されているのであればハローワークで延長申請を行う必要があります。

雇用保険の手続きにも期日がありますので、離職票を渡された時点で早めの手続きを行いましょう。

2013年01月13日(日)|会社を退職する前に

最近の投稿

  • 転職活動の傾向と対策
  • 企業が求める人物像とは
  • 公共職業訓練を活用しよう
  • 転職支援サービスを活用しよう
  • 転職活動は会社を辞める前から始める?

最近のコメント

  • Hello world! に Mr WordPress より

アーカイブ

  • 2013年1月
  • 2012年12月

カテゴリー

  • プログラマの就業スタイル
  • プログラマの転職事情
  • プログラマへ転職するために
  • 会社を退職する前に
  • 未分類
  • 転職を成功させるために

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

アーカイブ

  • 2013年1月 (16)
  • 2012年12月 (5)

最近の投稿

  • 転職活動の傾向と対策
  • 企業が求める人物像とは
  • 公共職業訓練を活用しよう
  • 転職支援サービスを活用しよう
  • 転職活動は会社を辞める前から始める?

メタ情報

  • ログイン
  1. プログラマ転職徹底ナビ!!
  2. 雇用保険の記事一覧

プログラマ転職徹底ナビ!!

プログラマへ転職に成功するために知っておかなければいけないことや必要なスキルなどの情報を公開しています。
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2025 プログラマ転職徹底ナビ!! All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ