転職率の記事一覧

プログラマの転職率が高い理由

プログラマの求人情報が数多く出されている現状を見ると「それだけ転職する人が多いの?」と考えたくなりますね。
このことの理由の一つは「転職する人が多い前提で、はじめから数多くの新卒者を採用しておく」という企業が存在するからです。

「プログラマになりたい!」という人は増えているのですが、プログラマ業界だけに限らず「思っていたのと違う」といった理由で、数か月~1年以内に転職を希望する新卒者は増えているのです。

もう一つの理由は「技術のある人は、より規模の大きい企業から引き抜きが来やすい」という、プログラマやSEに独特の事情があります。

プログラマやSEにも、年齢を重ねればマネジメント能力などが求められます。
しかし、ブログラマ志望者の中には「プログラミングばかりをやっていたい」「マネジメントなどは、あまりやりたくない」と考える人もいます。
結果的にマネジメント能力が高い人は、より良い環境への引き抜かれていくということが、起こるのです。
また、フリーのプログラマを目指す人は、いずれ独立することもあります。

逆に「プログラマとしての能力」に限界を感じて、自ら退職してしまう人もいます。
女性の中には、結婚・妊娠・出産などの理由で、同じ環境では仕事を続けられないと退職をしていく人もいます。

「IT業界は入りやすい」という思いや、「インターネットが好きだから」などの理由でプログラマになったとしても、「プログラマとして、仕事を続けていくのは大変」というのが現実なのかもしれません。

2012年12月30日(日)|プログラマの転職事情

最近の投稿

  • 転職活動の傾向と対策
  • 企業が求める人物像とは
  • 公共職業訓練を活用しよう
  • 転職支援サービスを活用しよう
  • 転職活動は会社を辞める前から始める?

最近のコメント

  • Hello world! に Mr WordPress より

アーカイブ

  • 2013年1月
  • 2012年12月

カテゴリー

  • プログラマの就業スタイル
  • プログラマの転職事情
  • プログラマへ転職するために
  • 会社を退職する前に
  • 未分類
  • 転職を成功させるために

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

アーカイブ

  • 2013年1月 (16)
  • 2012年12月 (5)

最近の投稿

  • 転職活動の傾向と対策
  • 企業が求める人物像とは
  • 公共職業訓練を活用しよう
  • 転職支援サービスを活用しよう
  • 転職活動は会社を辞める前から始める?

メタ情報

  • ログイン
  1. プログラマ転職徹底ナビ!!
  2. 転職率の記事一覧

プログラマ転職徹底ナビ!!

プログラマへ転職に成功するために知っておかなければいけないことや必要なスキルなどの情報を公開しています。
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2025 プログラマ転職徹底ナビ!! All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ